ADA販売特約店 東京都世田谷・自由が丘・奥沢 熱帯魚、水草専門店 水景工房

アーカイブ

熱帯魚飼育講座

飼育水の白濁


お客様から頂いたメールとその回答をご紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日はお店でコリドラスの産卵についてお答えいただき有難うございます。大変参考になり、現在は約2㎝になり親と一緒に泳がしています。

今回は金魚について質問させて下さい。普通の60㎝水槽の上部フィルターで、約4㎝のらんちゅう2匹、オランダ獅子頭、青文、茶金、東錦、琉金、丹頂とドジョウ8匹位と、石巻貝5、ヤマトヌマエビ7と入れているのですが入れすぎですか。

今日も3分の1の水換えをしたのですが白く濁ります。どうすれば透明になりますか教えて下さい。

金魚を飼い始めて30年余りですが、こんなことは初めてです。どうかよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回ご質問頂いたお客様は金魚を飼育されているのですが、熱帯魚の水槽でも同じ事が起こりま

す。飼育水の白濁は原因、対処方法とも金魚と熱帯魚に基本的な違いはありません。

熱帯魚を飼われている方も参考にしてください。

ちなみに今回ご質問頂いたお客様の場合、少し金魚の飼育数が多すぎる様に思います。

これだけの匹数を飼育するにはしっかりとした濾過装置(フィルター)が必須です。

今回は、飼育数が多すぎる。濾過装置が弱すぎるといった基礎的な要因を除いてお話します。

・・

まず原因!!

大まかに飼育水が白濁する原因は 3つです。

①、 微粒子が浮遊している状態。 (目に見えるゴミが水中を漂っている。)

②、 有用細菌以外の菌が大量繁殖 (悪い菌がいっぱい増えている)

③、 有用細菌(ここでは好気性細菌)の死骸が浮遊 (良い菌の死体が水中を漂っている)

・・


対処方法

1、の場合

特にセット初期 砂やろ過材などの微粒子、色素などが飼育水内に舞い白濁する事があります。

でっ!この対処方法は簡単!!

「目の細かいフィルターマットを濾過器にセットする。」 

白い綿のようなウールマットと呼ばれているフィルターマットを使って水中内に舞っている微粒子を

濾し取れば白濁は解消!!流木などの色素は活性炭を入れて吸着させます。


ADAのクリアダッシュなど凝固剤を使用すると、さらに素早く白濁を抑えることが出来ます。 
・・


②、の場合

このパターンが一番多いですね。

お魚飼育をする場合において有用細菌といわれる菌のほとんどが好気性細菌と言われるもので

す。この好気性細菌とはなんぞや?って事ですが。

酸素を消費して増殖する菌の事です。 つまりいっぱいブクブクがあると良く増える菌です。

以下こいつを「あんぱんマン」とします←(たとえが悪くよけいに分かりづらい可能性あり)

逆に嫌気性細菌ってヤツもいまして。酸素を嫌う菌のことです。

以下こいつを「ばいきんマン」とします。

あんぱんマンは汚れを分解する役目を担っていますから、この「あんぱんマン」が不足または弱って

しまうと魚の排泄物や残餌がたんぱく質や窒素化合物として存在し続け飼育水を白濁させてしまう

原因となるわけです。

つまり「あんぱんマン」が元気な状態にあれば白濁しないわけですね。

そこで

あんぱんマンが弱る事例 (好気性細菌の活動が鈍る事例)

1、エアレーション(ブクブク)がない→ 酸素が不足 → あんぱんマン弱る。ばいきんマン元気!

2、汚れがいっぱい!→あんぱんマンがいっぱい酸素を消費 → 酸素が不足する →あんぱん

  マン弱る → ばいきんマン元気!!

3、底砂の中に汚れが溜まり底砂内の酸素が不足した状態になる →砂の中でばいきんマン

   power up↑ →あんぱんマンやられる。 

他のパターンもあるとおもいますが、大体が↑の様な状態で酸素が不足する事により白濁が起こ

ります。

水草が光合成により酸素を供給する事は有名ですが、照明を落としている時、つまり水草が就寝状

態にあるときは、水草も酸素を消費し二酸化炭素を排出する割合が増えるため、水草が多く入って

いる水槽でも夜間のエアレーションが必要なのはこの為です。

②の原因に対する対処方法をまとめると。

1 餌を与えすぎない! 

2 白濁している時はとにかくエアレーションをする。

3 定期的にフィルターや底砂など汚れの貯まるところを掃除する。

って事ですね。

・・

③、の場合

意外と見落としがちなのですが、「あんぱんマン」けっこうあっさり死にます。

このあんぱんマン1つ1つは小さいですが膨大な量なので死んじゃうと飼育水が白濁します。

人間のウンコの半分以上は腸内細菌の死骸だって話も聞いた事ありますし、チリも積もれば山とな

るとはこの事ですね!!

そこであんぱんマンが死んじゃう事例   は これだ 1.2.3 → ワン ツー スリー

1、急激な水質の変化。 たとえば大量の水換えをした。PHが急激に変化したなど人為的に急激

  な水質の変化を起こした場合 あんぱんマン死にます。

  お店でも時々やってしまうことがあるのですが、PH降下剤(水質を酸性にする薬)を入れすぎ

  たり
  
  して急激なPH値の変化を起こしてしまった場合、飼育水が白濁します。

  典型的なあんぱんマン大量虐殺のケースだと考えています。

  魚も急激な水質の変化を嫌いますが、バクテリア(細菌)も同じなんですね!!

2、酸欠(飼育水内に酸素が不足する状態)になると あんぱんマン死にます。

  先にも書きましたが、餌のやりすぎやエアレーションのない状態になり酸素が不足した状態にな

  るとあんぱんマンは酸欠で弱ったり死んでしまったりします。

・・

③の原因の対処方法

細菌の死骸も言い換えれば汚れです。この汚れを分解するのはあんぱんマン(好気性細菌)


の役目!! あんぱんマンが増えやすい状態にする。さらには熱帯魚屋さんで売っているあんぱ

んマンを水槽に添加する(水景工房ではバイコムという商品名のあんぱんマンをオススメしてま

す)などして、新たなあんぱんマンをたくさん増やす事により、あんぱんマンの死骸を新あんぱん

マン達が分解し白濁が治まります。


ちなみに、ばいきんマンには酸素がある状態でも活動できる通性嫌気性細菌ってのと酸素がな

い状態でないと活動する事が出来ない編性嫌気性細菌ってのがいまして。

この通性嫌気性細菌ってのが、飼育水の濾過にかかわってくるのですが、話がややこしいので、

またの機会に!!

baikomu.jpg

以上、飼育水の白濁する原因とその対処方法のお話でした  まる 

緑のコケ対策

お客様からの質問メールをご紹介です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

以前お世話になったツーテンプルナローリーフとミクロソリウムが添付のようなコケにかなり広範

囲に急襲されておりまして困っております。

つきましてはコケの種類確認と基本的な対処方法等お教え頂ければ助かります。

(水草廃棄でリセットが早道となるでしょうか?)

飼育環境:60cm規格水槽、2213、照明20wx2(12000KとRB37)
     11時間 CO2無し、水温23-25度程度(クーラーとヒ
     ーター併用)、硝酸・亜硝酸濃度は簡易試薬で計
     る限り基準値内(テトラの5in1)、週一で2/5程度
     換水

生体:  パールスケール1、ピンポン2、コリ5、ヤマト7、
石巻貝3
     (因みにパールスケール・貝以外は全て店長さんのところでお世話になりました)

その他: 最近夜のみエアレーションしてました(←関係ないですよね)


水槽やり始めて2年弱ですが、今までコケのトラブルも無く過ぎましたが、ここに来ていきなり凄い

事になりそうな感じですので、何かアドバイス頂ければ助かります。

20081124.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とっ いう内容のご質問です。

この糸状のコケは緑藻類の一種で、強い光と多くの肥料分が存在する環境を好みます。

今回のケースでは、60cm水槽で金魚を3匹飼われている事から、考えられる原因の第一に

飼育水の富栄養化が考えられます。

富栄養化とは窒素やリンなどが飼育水内に多く存在する状態の事をいうのですが、簡単にいうと

飼育水が汚れているって事ですね! 

ちなみに、飼育指南の本によく書いてあるアンモニアや亜硝酸、硝酸塩、なども窒素化合物で

す。

この汚れはどこからやってくるのかというと、餌 です。 魚の餌に含まれるタンパク質やアミノ酸

に窒素やリンが含まれています。

金魚は小型の熱帯魚に比べ餌の量も多く、さらに消化器官が弱いため、栄養を多く含んだまま

排泄してしまいます。 つまり小型の熱帯魚よりも遥かに金魚は水を汚してしまうという事です。

この汚れが今回のコケの原因となるわけです。

で。 どうすれば良いのか!って事ですが。

解決策1.

頻繁に水換えをする。 水槽内に汚れが貯まってしまう訳ですから、この汚れを外に排出するた

め単純に水換えをします。 ただ頻繁な水換えは金魚のストレスになるばかりではなく、バクテリ

アの増殖にも悪影響を及ぼすため、ベストではありません。

解決策2.

濾過器を増設。 魚の排泄物に含まれる汚れ(窒素やリン)は濾過材に増殖するバクテリアに

分解されることにより、無害化します。 今回のケースでは濾過器が水槽にセットしてあるにも関

わらずコケが発生してしまったという事ですから、汚れに対する濾過器の不足が考えられます。

金魚さんの排泄物を今現在設置してある濾過器で処理しきれていないという事ですね!!

解決策3

酸化物の吸着剤を使用する。

↓これ

top-header.jpg

このリバースという商品は、なんだか難しいいろいろな理屈があるようですが、ややこしいので

簡単に説明すると。 汚れを取る薬です。

窒素酸化物等をイオン吸着により吸着除去するっていう商品なのですが、とにかく効きます!!

お店でも使っているのですが、確実にコケの予防になります。 さらに水質を軟水化する力により

水草の生長も良くなります。 お店の水槽にも使っているので本当にオススメです。

是非、一度試してみてください。もちろん水景工房で販売しています。

以上。 今後、糸状コケを発生させないようにする解決策でした。 

 
で。次に「今コケだらけなんだけど・・・どうすれば」 的な解決策。

解決策1 

ヤマトヌマエビを入れる。 ヤマトヌマエビはこの糸状コケを好んで食べるので多めに入れること

で次第にコケは減少するはずです。 ちなみに60cm水槽だと 10匹前後ってところです。

解決策2

3~4日 照明を消し、布などを水槽に被せて完全に遮光する。
 
 

3~4日 水槽内を一日中真っ暗にします。 コケなどの原始的な植物は葉緑体にデンプンを蓄え

る機能が弱いため、光合成が出来ない状態が長く続くと水草よりも早く衰退します。

簡単に言うとコケはあまり食い貯めが出来ないってことですね。

弱ったコケは柔らかくなり、ヤマトヌマエビが食べやすくなるらしく、多少残っていてもヤマトヌマエ

ビが次第に食べて減らしてくれるはずです。

以上!! 眠いので、文章がグダグダですが、参考になれば幸いです。


あっ そうそう。 コケが生えてしまっている状況では一日中エアレーションをした方が良いです

よ!!

白点病の治療

白点病の治療法方をご紹介します。(淡水) 

白点病の症状
・写真1の様な白い点が魚の体表に付きます。発病初期は白い点が1個2個付くだけなので、普段から  よく観察して、初期段階で発病を発見してあげる事が重要です。



・呼吸が速くなる
・エサを食べる量が減る
・群れから離れ、一ヶ所に留まって泳ぐ
・体を底砂や流木などに擦りつける。

写真1
DSCF0292.jpg

☆(注) 現在、飼育されているお魚が白点病になっている→水景工房に電話して聞いてください。飼育環境やお魚の種類、お魚の状態によって、治療方法は異なります。


白点病の発病原因

・急な温度変化
・水質の悪化
・同居する魚からのイジメ。

白点病の治療方法


1 水温を上げる 

 温度コントロールが出来るヒーターを使用し、30℃まで水温を上げます。一日に2~3℃づつヒーターの設定温度を上げるようにしてください。短時間で大幅に温度が上昇する事は魚に掛かる負担が大きいので避けてください。
 
写真2
DSCF0377.jpg

2 塩を入れる。 
 
 03~0.5%の塩を水槽に入れます。 塩は食塩ではなく、荒塩や岩塩、人工海水等を使用してください。
塩は数回に分け、少しづつ塩分濃度が上げるようにしてください。
 
 (注)塩分を水槽に入れると水草が枯れてしまう事があります。)

3 薬を入れる。
 
 
 白点病治療薬を規定量入れます。
写真3
DSCF0379.jpg
写真4
DSCF0382.jpg

このとき。フィルター内に活性炭を入れている場合は取り出します。
(活性炭が薬の成分も吸着してしまうためです)
 
テトラ社のバイオバックの場合は、フィルターマット中に入っている活性炭を取り除いて使用します。


写真5
DSCF0381.jpg


5 水換えを行う。

 一度に多くの水換えを行うと、お魚に掛かる負担が大きいので、少量の水換えを繰り返します。具体的には一日に数回(1~3回)1/5程度の水換えを治療期間中、毎日行ってください。 


この時に入れる水はお湯を混ぜ、飼育水と同じ温度にしたものを水槽に入れてください。

6 薬の追加
 白点病治療薬の効果は2から3日で無くなってしまいます。最初に薬を入れた日から3日後に、規定量の薬を追加してください。


・体の白い点が無くなった後も一週間は↑の治療を続けてください。

・治療期間中、基本的には餌を与えないで下さい。
 治療期間が長引くようであれば、餌を与えます。この時の餌の量は極力少量にしてください。必ず食べきる量を与えてください。


・お魚の状態、種類によっては、温度を上げずに治療したほうが良い場合もあります。 
・古代魚など、魚病薬に弱い魚種もあります。


分かりにくい点等ありましたら、お気軽にお電話又はメールでお問い合わせください。


・白点病治療薬の種類はいろいろあり、「バクテリアに影響を与えません」とか「水草に安心」と謳っている物もあります。今後調査してみます。